緑内障

緑内障について

緑内障

早く見つかってよかった!

と思っていただけますように、早期発見と適切な治療・管理に努めております。

緑内障とは、眼圧などのストレスで、眼の視神経乳頭が障害され視野に異常をきたす病気です。現在、40歳以上の方の失明原因第1位です。

40歳以上の日本人の5%が緑内障に罹患しており、その内確認されていないいわゆる潜在患者の方が約90%になるという結果が得られております(日本緑内障学会より)。

緑内障には、眼圧が高い場合と、正常の場合があります。日本人には、眼圧が正常範囲内の、正常眼圧緑内障の方が多いです(緑内障患者さまの約70%)。眼圧の正常値は10~21mmHgです。

緑内障の症状

初期は自覚症状がほとんどありません。※1

緑内障が進行してくると、「見えない場所(暗点)がある」「見える範囲(視野)が狭くなった」「見えにくい」「視力が落ちた」などの自覚症状がでてきます。

自覚症状が出るころは、緑内障は中期以上に進行して、視野欠損の範囲が広がっていることがありますので油断は禁物です。

※1:急性緑内障で急激に眼圧が上昇した場合は、眼痛、頭痛、吐き気などの症状が出ます。

緑内障の治療

1. 薬物治療:点眼薬

2. レーザー治療

3. 手術

薬物治療が第一選択となります。まず、眼圧を下げる点眼薬を用いて、視神経障害の進行を阻止または遅くするようにします。点眼薬は、患者さま個々に、緑内障のタイプ・進行度、眼圧、ライフスタイル、副作用などを考慮して選択いたします。

すでに緑内障の治療を受けていらっしゃる方は、現在使用中の点眼薬をご持参ください。

いろいろな作用機序の薬剤や、配合点眼薬(2種類の違う作用の薬が1本になったもの)が登場し、点眼治療の幅は大きく広がり、患者さまの負担も軽減いたしました。点眼回数も1日1回~2回、点眼薬本数も1本~2本とシンプルになり、患者さまに無理なく点眼を続けていただけるようになりました。

複数の点眼薬を組み合わせても、眼圧のコントロールが難しい方、視野障害が進行する方は、手術による眼圧下降が必要になることがあります。

緑内障の視神経障害および視野障害は基本的には非可逆的ですが、治療によって進行を遅くすることが可能です。

自覚症状の少ない緑内障において、治療の早期開始と継続がとても重要です。点眼薬を確実に使いながら、定期的に通院して眼圧・緑内障進行度のチェックを受けていただくことが、患者さまの「視覚の質」「生活の質」の維持にとても重要です。

緑内障の検査

緑内障

40歳を過ぎたら眼の定期検診を!

  • 視力検査
  • 眼圧測定
  • 眼底検査
  • 隅角検査
  • OCT(光干渉断層計)検査
  • 視野検査

【ご注意】瞳を開く目薬を用いる場合がございます。視野検査はご予約の方を優先させていただいております。

【OCT(光干渉断層計)検査】 眼の奥にある網膜の断層画像を得ることができます。緑内障の早期発見・診断・経過観察にとても有用な検査です。眼底撮影時のフラッシュは少しまぶしいですが、患者さまの負担は少ない検査です。※緑内障以外に、網膜疾患の診断にもとても有用な検査です。

健診で、緑内障疑い、視神経乳頭陥凹拡大を指摘された方も、どうぞお早めにご相談ください。