ものもらい
ものもらいとは?

正式な病名は麦粒腫(ばくりゅうしゅ)です。
まぶたの縁にある、まつ毛の毛根や汗腺、脂腺に細菌が感染しておこる化膿性の炎症です。
体の抵抗力が低下している時や、まぶたの縁が不衛生になっている時に「ものもらい」ができやすくなります。他の人にうつることはありません。
原因は
細菌の感染
常在菌の黄色ブドウ球菌の感染が多いです。
症状は
まぶたの部分的な赤み、腫れ、かゆみ、痛み。
薄いまぶたの皮膚が破れて、皮下にたまった膿が自然に排出されることもあります。
治療は
抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏を用いて治療します。病状によっては、内服薬も処方します。
よく似たまぶたの病気
化膿性霰粒腫(かのうせい さんりゅうしゅ)
「化膿性霰粒腫」とは、「霰粒腫」に細菌が感染した状態です。「ものもらい」と同様に、まぶたの痛みや赤みなどの症状が出ます。
「霰粒腫」とは、まぶたにできる’ころっとしたしこり’のことです。この’しこり’は、まぶたの縁にあるマイボーム腺の出口がつまって、慢性的な炎症の結果できた肉芽腫(腫瘤)です。しこり以外は、ほとんど自覚的症状はありません。
予防が大事
- 正しい食生活や十分な睡眠で、体の抵抗力が低下しないようにしましょう。
- リッドハイジーン:まぶたの縁や目もとをいつもきれいに保ちましょう。
- 汚れた手で目にふれないようにしましょう。
- 清潔なコンタクトレンズを使用しましょう。

目もとの汚れを落とす方法として、当院ではアイシャンプーを紹介しております。
院内販売価格(2022年10月新価格):まつ毛補修美容成分配合「アイシャンプーロング」 60ml、2,000円(税込)
200mlの大きいサイズもございます